出典元:オリコン
ディズニー&ピクサー「トイ・ストーリー」シリーズのおもちゃの“バズ・ライトイヤー”は、アンディ少年の大好きな映画の主人公だった――誰よりも仲間思いの“バズ・ライトイヤー”の原点を描く、映画『バズ・ライトイヤー』(7月1日公開)で、主人公バズ・ライトイヤーの日本版声優を務めた鈴木亮平が、本作の見どころを語る。
【動画】『バズ・ライトイヤー』日本版予告
――「トイ・ストーリー」シリーズの1作目からバズ・ライトイヤーの日本版声優は、所ジョージさんが務めてきました。鈴木さんが映画『バズ・ライトイヤー』で演じた主人公は人間の“スペース・レンジャー”バズ・ライトイヤーですが、プレッシャーはなかったですか?
【鈴木】正直に言うと、非常にありました。僕はアンディとほぼ同世代で、所さんのバズをみて育ってきているので、どうすればお客さんに納得してもらえるんだろうと思いました。オリジナル版のクリス・エヴァンスさんが、おもちゃのバズとは完全に違う、という方向性で演じられていたので、僕もそのつもりでおもちゃのバズのモデルとなった“人間のバズ”を演じようと思いました。ただ少しだけ自分の中でのこだわりで、「無限の彼方へ、さぁ!」の言い方をコンマ何ミリか所さんに寄せてみたところがあります(笑)。
――完成した映画をご覧になった感想は?
【鈴木】たぶん観客の皆さんもそうなると思いますが、最初は「あれ? 所さんのバズじゃない」と、自分でも思いました(笑)。でもすぐにこれはおもちゃのバズの話じゃない、というのがわかって、気づいたら自分が声優をやったことも忘れていました。
――鈴木さんが本作で一番心を動かされたものは?
【鈴木】いろいろあるのですが、「受け入れること」ですかね。バズは、過去の自分の失敗を受け入れて、自分が完璧なスペース・レンジャーではないということを受け入れて、周りの仲間を受け入れて、成長していく。さらに、無情に流れる時間も受け入れていくおはなしでもある。
――バズは責任感が強いあまり、他人に頼ることが苦手。鈴木さんはそんなバズの一面に共感できますか?
【鈴木】非常に共感できますね。僕も20代後半に入るまではバズと全く同じでした。人から評価されたいし、頼られたいし、頼れる人だと思われたいし、しかも自分にはその価値があると思っていましたし、自分一人でもできると思いがちでした。でも、そんなふうに思って虚勢を張っているうちは全然信用してもらえなかった。だから、どこかで僕は、かっこつけることをやめた気がします。これといったきっかけはなくて、たぶんですが、かっこつけなかった時の方がうまくいったという経験の積み重ねによるものだと思います。大人になるってそういうことなのかもしれない。それも、自分の弱さ、至らなさを受け入れるところから始まっていたと思います。
――鈴木さん自身と本作のバズ・ライトイヤー、リンクするところがあったのですね。今回、バズを演じたことで得たものはありましたか?
【鈴木】バズ・ライトイヤーを演じた、その誇りが一番大きいですね。もちろん反省点もいっぱいあって完璧ではないのですが、今回、バズ・ライトイヤーの声の収録と向き合って、次に、もしまた演じる機会があったらいつでもバズ・ライトイヤーになれる、その引き出しができた。観客の皆さんがどう受け取られるかはわかりませんが、僕の中では、子どもの頃から見てた(バズのモデルになった)バズになれたという事実は大きいですね。
――おもちゃのバズのモデルとなったバズ・ライトイヤーにはこんな物語があったんだ、というだけでワクワクしましたし、(人間の)バズのことをもっと知りたくなりました。すごく奥行きのあるキャラクターでしたよね?
【鈴木】そうですね。今回の作品は、バズの人生の一部にすぎない。なぜスペース・レンジャーになったのか、劇中でも語っている候補生時代のバズはどうだったのか、この後、どうなるのか見たいですよね。実はシリーズもので、ユニバースがあるのかも。マルチバースも作れるかもしれないですよ(笑)。願いがかなうのならば、またバズを演じたいと思います。
――ほかにも言っておきたい見どころは?
【鈴木】宇宙での闘いがとにかくかっこいい。マシンやロボットが出てくるので、子どもは絶対に大満足だと思います。次の世代へ命をつないでいく話でもあるので、親世代にもすごく響くと思う。大人も子どもも感動できる作品を作れるのはピクサーならではだと思うので、ぜひ幅広い世代の人に観てほしいと思いました。あと、(バズの相棒となる猫型の友だちロボット)ソックスがめちゃくちゃかわいいです。