出典元:アーバン ライフ メトロ
先日、生まれ育った中野(中野区)のまちをぶらぶらしましたが(2020年8月4日配信「記憶の路上を歩く」(1))、今度は中央線沿線を思い出しながら歩いてみます。中野に住みながら、中学高校が吉祥寺(武蔵野市)だったので、90年代半ば~末は登下校に寄り道するのは当たり前、どっぷりと「中央線文化」というものに浸ってきました。
【画像】なぜか落ち着く、東京の「裏路地」(計5枚)
当時は高円寺(杉並区)などに代表される古着ブームと裏原ブームが重なり合う時期で、いまもそうですが古着屋がたくさんあった。また北口には「高円寺文庫センター」という、今で言うセレクト書店のようなお店がありました。
しかし僕(影山裕樹。編集者、千十一編集室代表)個人としては、その近くにあった「Auviss(オービス)」というレンタルビデオ店のほうが通う頻度としては高かったです。
VHSをレンタルして家で映画見る体験をしている人って、今の若い人には少ないのかもしれませんが、このAuvissはレンタルビデオがまだまだ主流だった時代に、ジャン・リュック・ゴダールからジャック・リヴェットまで、ヌーヴェル・ヴァーグの作品や、R指定のミニシアター映画などなど、TSUTAYAには置いてないマニアックなビデオが所狭しと並んでいました。
他にも、2000年代に存在した、神保町の「ジャニス」を小さくしたようなレンタルCDショップ「SMALL MUSIC」もカルチャーに貪欲な貧困学生にはありがたい存在だったと思います。
もしかしたら、音楽、映画、アート、古着などなど、それぞれに関心のある層ごとに、多面的に中央線文化というものは存在するのでしょうが、僕自身の実感としては、お金がなくても、買わなくても眺めているだけで文化を享受できる、そんなまちという印象が強いです。