
「自分の作品であるかどうかはどうでもよくて、お芝居ってこんなところまでたどり着くのか思った」
第71回カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した『万引き家族』の是枝裕和監督は、安藤サクラの演技の凄みについて、こう語った。
【BuzzFeed Japan / 徳重辰典:@tatsunoritoku】
賞賛は是枝だけではない。ケイト・ブランシェットをはじめ、レア・セドゥ、クリステン・スチュアートなどカンヌの審査員を務めていた女優たちは、授賞式後の公式ディナーで是枝にこう伝えた。
「彼女のお芝居。特に泣くシーンがすごかった。もし審査員の私たちがこれから撮る映画の中であの泣き方をしたら、安藤サクラの真似をしたと思ってください」
安藤サクラの存在感が、言葉を超えたことを物語るエピソードだ。
『万引き家族』がパルムドールを受賞する前の4月末。安藤サクラをインタビューした。
「作品自体はすごく生々しいけど、いつもすごく綺麗な女性が出ている。最近は『海街diary』があったから、私が?って」と縁がないかと思っていた是枝作品。
可愛がってくれている映画界の先輩から聞いていた、是枝組の現場を見られるのが何よりも楽しみだった。安藤は今作について、これまで出演した作品の中で一番準備せず、何も持っていかずに臨んだという。
「映画の現場ではカチンコが鳴ると、普段過ごしている時間と違う異空間になる。空気の粒子が変化してスッと変わるその感覚が、是枝監督の作品には一切ない。圧がないというか、呼吸のリズムのまま、カメラの前にいられる。監督は私たちの変化に寄り添って作品を作ってくださっているので、私は何も持って行かず、毎日おおらかな気持ちで現場に居ようと思ってました」
一生懸命セリフを言う場面はカメラで抜かれず、むしろ話を聞いているホッとした表情を抜かれる。家族にとって大事なポイントとなりそうな取っ組み合いのシーンなどは最終的に切られていた。
「是枝さんの分厚い、温かい手の中でいじくり回されて、分解されて、キュッとされて作品になった感じです。自分がどう演じたかという感覚は全くない。毎日、是枝組に、家族に会いに行っていた感じです」
その家族を演じたのは是枝作品の常連であるリリー・フランキー、樹木希林。安藤と同じ初参加となる松岡茉優。そして印象的な演技を見せる子役の城桧吏、佐々木みゆの2人。現場ではすごく居心地の良さを感じていた。
「こんなに年がバラバラなのに、みんな物凄く意地悪なふりをして、すごく優しくて繊細な人の集まり。いつも休憩中、ゴシップとかくだらない話をしてました(笑)。だけど、それぞれ思いやっているからすごく居心地が良かった。本当にいい家族でした」
「(樹木)希林さんが(松岡)茉優ちゃんから色々引き出そうとされていました。整形するならどこにするかとか、何のオーディションに今まで落ちたとか、あと家賃はいくらとか。そうするとリリーさんがフォローして(笑)」
子どもたちに自作の「ケツの穴の歌」を教えて、周りには怒られ、子どもたちには喜ばれた。共演者の話を聞くと、現場の雰囲気の良さが手に取るように伝わってくる。