出典元:アーバン ライフ メトロ
1970年代、平日17時になると若者たちがテレビにかじりついた公開生放送番組がありました。その名は『ぎんざNOW!』(TBS系)で、1972年10月2日から1979年9月28日まで放送されていました。
【画像】『ぎんざNOW!』のスタジオがあった場所
番組の発信地はTBSテレビのサテライトスタジオで、当時、銀座三越の別館の中にあった「銀座テレサ」です。
銀座という東京随一の繁華街にあるデパートから生中継――このアイデアは、日本で初めてテレビ制作会社を立ち上げたプロデューサー・塚原晃によるものでした。
せんだみつおやキャシー中島らをレギュラーに、番組には毎回豪華なゲストが出演。現在では「公開バラエティーの原点」「素人参加バラエティーの原点」と呼ばれる伝説の番組でした。
矢沢永吉率いる伝説のロックバンド「キャロル」やシンガー・ソングライターの井上陽水(当初は旧芸名で出演)など、若者を熱狂させるゲストが毎日のように出演していました。
その熱狂はいかほどだったのでしょうか。『週刊平凡』1974年6月26日号には、次のような記載があります。
「『ねえ、ホラ。私、とうとう作っちゃった。念には念を入れて作ったのよ』。ひとりの女子高生が、カバンの中から下敷きを取りだした。“正男”と大書されてあった」
この“正男”とは、男女混合歌謡アイドルグループ「フィンガー5」のメンバー・玉元正男のこと。アイドルのコンサートでは、今でも自分の推すメンバーの名前を載せたうちわを持って観覧する文化がありますが、当時はそれを下敷きで自作していたのです。