出典元:山の民を率いる長澤まさみ演じる楊端和。撮影シーンでは光が射していたという。
累計発行部数3800万部超の人気コミックを映画化した「キングダム」が4月19日に公開する。紀元前3世紀の中国の戦国時代を舞台にし、そのスケールの大きさから国内では実写化は難しいとみられていた。だが、原作者である漫画家の原泰久さんは原作ファンにこそ見てほしいと自信を見せる。その自信の根拠、原作者自ら脚本に参加した経緯について、原さん、本作のプロデューサー松橋真三さんに聞いた。
【BuzzFeed Japan / 徳重辰典】
――原さんは映画化にあたり、原作ファンを気にされていたと聞いています。
原泰久さん:いま、マンガを原作とした映画はすごく多くて、叩かれることがあるのもよく知っています。うちのスタッフでも、すごく好きなマンガが映画化されても見に行かないことがある。それって、すごく残念なことじゃないですか。映画化の話をいただいたとき、まず原作ファンへ「映画館に行って良かった」と思わせるものにしたいという使命感がありました。
――映画を見に行かない原作ファンに足を向けてもらうためには、原さんはどういう改善が必要だと思いましたか。
原さん:僕は原作者自身が「面白いから、ぜひ見てください」と伝えることが大事だと思っています。原作の人が前に出てこないと、ファンは疑心暗鬼になり、見に行かない方向へ向かってしまう。ですので、僕は今回の映画ではなるべくいろんな場に出ようと思いました。
出るからには、面白くないものを面白いと嘘は絶対つけない。ですので、今回の作品には最初から深く関わらせてもらっています。自分が納得いけば「面白いです」と発信できるので。
松橋真三さん:私たちからも同じ時期に、原先生へ映画に関わってほしいとお願いしました。まず、われわれはこういう形のものを撮りたいという台本を作りましたが、その台本は実際に作ると2時間40分くらいの尺になってしまう。
その台本を2時間に収めるためには、メスを入れる量がかなり多くなる。そこから先の改編をするためには、原先生に話を聞かないとできない。そんな時、脚本に先生から参加されたいと話があり、ぜひお願いします!となりました。
原さん:脚本は本当に大事です。原作者に気を使いすぎて「ただシーンを間引きして2時間にしました」だと大失敗する。メスを入れる、引き算は本当に大事なので、良いものを作るために一切気にせず切ってくださいと僕からも伝えました。
――シーンのカットなど脚本の修正作業はすんなりいったのでしょうか。
原さん:僕はわりと乱暴にあのシーンを切ろうと言っていて、「いや、そこは撮りたいです…」となることが多かったです(笑)。最初は王騎も切ろうと言っていました。
2時間ある作品の中で、ドラマに対してそんなに寄ってこない。もし僕が2時間の作品を5巻までの話で書くなら、王騎を主要な話ともっと絡めて書いていました。でも、最初の脚本はそうなっていなかった。そこが気になっていて、そのまま撮るのではなく、主要なストーリーに寄せるか、出さないかにしましょうと言いました。でも松橋さんから「さすがに王騎を切るのは!」と言われて(笑)。
では、出すのであれば、主人公の信に可能な限りに関わらせましょうと。そこで映画オリジナルの冒頭シーンが追加になりました。
――映画では左慈の役割もより重要なものに変更されています。
松橋さん:原作と左慈とランカイの登場場面をひっくり返したいと相談したら、原先生は一度驚かれたんですが、「じゃあ左慈の設定を変えましょう」とかつて将軍だったというアイディアをいただきました。それは先の王騎とも関わる素晴らしいアイディア。
信は将軍になりたい。でも将軍って何だろう。そこで元将軍だった左慈と戦うことで一気通貫した物語になるのでは、と原先生にホワイトボードに書いてもらったときに、映画の成功を確信しました。