
とにかくeスポーツを、視聴者に一番いい状態で見てほしい。そんな強い思いから、テレビ局大手・朝日放送(ABC)を退社してまで、平岩康佑アナウンサーはeスポーツの世界に飛び込んだ。数々のスポーツ実況の経験を持つからこそ、現在のeスポーツ中継を見て、直したいこと、整えたいことが山ほどある。「これから日本のeスポーツが成長していく上で、ライトユーザーと呼ばれる存在に見てもらうことが大事なんです」と力説する平岩アナに、現在のeスポーツ中継の課題と、今後の取り組みを聞いた。
ゲームがプレイされている様子を映像で伝える。海外では10年近く前から大きなイベントして放送されてきたが、日本は独自の文化を築いてきた。いわゆる「実況プレイ」だ。自らゲームをプレイしながら、その様子を説明し、かつ視聴者のコメントにも反応していく。実況者でありプレイヤー。いわゆる「配信者」は常に1人2役だった。その結果、プロリーグがいくつも誕生した現在でも、その配信者が実況を務めることが多い。
平岩 「今の日本のeスポーツ中継だと、本来解説をやるべき人が実況をやっているイメージがあるんです。ゲームについてはとても詳しいのですが、やっぱりしゃべりのプロではない。それに実況と解説が同じことをやっていたり、しゃべっていたりする。自分が今まで携わってきたスポーツ中継ではありえないこと。この実況と解説の立場が明確になっていない点は、1つ大きな問題だとは思っています」